将来性のある子どもたちが、順調にその能力を開花させるか、あるいは怪我などによって競技を止めてしまうのかは指導方法に大いに左右されます。
子ども達がスポーツ障害に悩まされることなく将来にわたって継続的に野球を楽しめるよう、スポーツ障害について基礎的知識を理解する、軟式野球少年部・学童部指導者および選手保護者、連盟関係者向けの講習会を開催いたします。
主 催 | 公益財団法人 全日本軟式野球連盟 |
---|---|
主 管 | 一般社団法人 福井県軟式野球連盟 |
後 援 | 公益財団法人 運動器の健康・日本協会 |
講座内容 | ①スポーツ整形外科医による成長期のスポーツ外傷予防に関する講座 75分 ②理学療法士によるコンディショニングに関する講座 30分 ③理学療法士によるストレッチ等に関する実技指導 60分 |
講 師 | 公益財団法人運動器の健康・日本協会所属 スポーツ整形外科医、理学療法士 |
受講対象 | 軟式野球少年部・学童部チームの指導者および選手の保護者、連盟関係者 |
開 催 日 | 2023年12月10日(日)13時~17時 |
会 場 | 鯖江市嚮陽会館多目的ホール ※駐車場 有 (2時間以上300円 受講者負担) |
時 程 | 12:30 受付開始 ※12時50分までに受付を済ませてください 13:00 開講式 13:10 成長期のスポーツ外傷予防 座学(75分) 14:25 質疑応答(15分) 14:40 休憩(10分) 14:50 理学療法士によるコンディショニング 座学(30分) 15:20 休憩(10分) 15:30 ストレッチの実技指導(60分) 16:30 質疑応答(15分) 16:45 閉講式 |
受講定員 | 150人 |
受 講 料 | 1,000円(税込) ※当日受付にて現金支払い |
申込方法 | ページ下の受講申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、申し込みフォームまたはFAXにて提出すること。 ※ただし、中学校関係者は福井県中体連 軟式野球専門部へ提出すること 申し込みフォームはこちら FAX : 0778-51-0796 |
申込締切日 | 2023年11月22日(水)迄(期日厳守) |
当日の持ち物 | ・マスク、筆記用具、水分補給用の飲料 ・ストレッチの実技講習があります。床に伏せる動きもありますので、床に敷くマットやバスタオル等をご持参のうえ、動きやすい服装でご参加ください。 ・日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格(公認コーチ1・公認コーチ3)の資格更新のために受講される方は、当日受付にて日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格者証のコピーを提出してください。(指導者資格番号が無いとJSPOへ更新申請が出来ません)。 *テキストは当日配布します。受講修了者へは講習会終了後に修了証をお渡しします。 |
その他 | 今後の講習会運営参考のため、受講修了後に受講者アンケートにご協力ください。なお、アンケートにご入力頂いた個人情報は、連盟から連絡をする必要がある場合以外で使用いたしません。 アンケートはこちら |
問い合わせ 申込先 | 福井県軟式野球連盟 担当者: 小林義尚 TEL:090-2126-3643 講習会当日の連絡先(TEL:090-2126-3643) |
【感染症対策、参加にあたっての注意事項等】
●当日はマスクを持参し、受付時や講習会参加中のマスク着用にご協力ください。
●受付時の検温は任意です。
●他の参加者や運営事務局、講師との間隔は極力密にならないようにご協力ください。(人と人との距離の確保)。集合方法や座席位置、時間差の入退場など事務局が指定する場合もありますので、ご協力をお願いします。
●施設の規則により水分補給や薬服用以外の飲食禁止となっている場合は、ご協力ください。
●咳エチケットやこまめな手洗い、手指消毒等にご協力ください。
●会場の換気実施にご理解ご協力ください。
●感染予防のため、ゴミはお持ち帰りください。
●講習会参加中に具合が悪くなった時は、速やかに事務局に申し出てください。
●講習会終了後2日間以内に37.5℃以上の発熱の症状や濃厚接触者に該当し、PCR検査等を受診され陽性となった場合、速やかに事務局までご連絡ください。なお、他の参加者や講師へ当該情報を提供する場合がございますので、予めご了承ください。
●以下の事項に該当する場合は、参加をお控えください。
□体調が優れない場合(感染および感染が疑われる以下の症状がある場合)。
平熱を超える発熱・咳・のどの痛み・倦怠感(だるさ)・息苦しさ・嗅覚や味覚の異常
□同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合。
●その他、感染防止のために運営事務局が決定する措置等を遵守ください。
●講義内容の録音・撮影は禁止です。